2015年のペルセウス座流星群の情報


ペルセウス座流星群の画像はこちら

2015年のペルセウス座流星群について、おもに予想される極大情報をまとめました。

2015年の速報(2015.8.20 追記)

国内では、悪天候のため観測数が少なくなってしまいました。
日本流星研究会の内山さんの集計によると、13日夜〜14日朝のZHR(天頂修正1時間あたり流星数)が、およそ100となり、例年とほぼ同じ程度の出現だったと考えられます。

※晴れ間に撮影したカラー動画と静止画
撮影:2015年8月14日 長野県立科町
撮影者:佐藤幹哉

極大時刻(世界的に見た場合)

2015年8月13日 15時26分(日本時)

実際に見ることのできる予想流星数

極大日前後に、実際に見ることができると予想される(計算上の)流星の数です。個数は、1時間あたりに見られる流星数です。

月日 時刻 良好な観測地
(5.5等まで見える空)
郊外
(4等まで見える空)
市街地
(2等まで見える空)
8月11日夜〜12日朝 11日21時頃 約5個
(3〜7個)
約2個
(1〜2個)
約0個
(0〜1個)
12日0時頃 約12個
(8〜17個)
約4個
(3〜6個)
約1個
(1〜2個)
12日3時頃 約19個
(13〜27個)
約7個
(5〜9個)
約2個
(1〜2個)
8月12日夜〜13日朝 12日21時頃 約8個
(6〜12個)
約3個
(2〜4個)
約1個
(1〜1個)
13日0時頃 約21個
(15〜30個)
約8個
(5〜11個)
約2個
(1〜3個)
13日3時頃 約35個
(25〜50個)
約12個
(9〜18個)
約3個
(2〜4個)
8月13日夜〜14日朝 13日21時頃 約12個
(9〜18個)
約4個
(3〜6個)
約1個
(1〜2個)
14日0時頃 約25個
(18〜36個)
約9個
(6〜13個)
約2個
(2〜3個)
14日3時頃 約33個
(23〜47個)
約12個
(8〜17個)
約3個
(2〜4個)
8月14日夜〜15日朝 14日21時頃 約5個
(4〜8個)
約2個
(1〜3個)
約0個
(0〜1個)
15日0時頃 約11個
(8〜16個)
約4個
(3〜6個)
約1個
(1〜1個)
15日3時頃 約16個
(11〜22個)
約5個
(4〜8個)
約1個
(1〜2個)

※日本流星研究会の内山茂男さんの集計結果をもとに、実際に見られる流星数を当方が計算しました。
※関東以外では計算結果が少し異なりますが、傾向はだいたい同じです。
※ダスト・トレイル(後述)の影響は考慮していません。

概要

ダスト・トレイルとの接近

 ダスト・トレイルとは、流星物質(流星の元となる砂のような粒)のチューブ状の構造です。ペルセウス座流星群の母彗星であるスイフト・タットル彗星(109P/Swift-Tuttle)から、比較的新しく放出された流星物質によって作られ、これと地球が接近すると、副次的な極大が観測されることがあります。
 今年は、以下の2種類のダスト・トレイルとやや接近傾向にあります。

※1079年放出トレイルとの接近時刻は、日本では夜明け後のため、眼視観測などで確認することはできません。

 これまでの例では、ダスト・トレイルと地球がおよそ 0.003au 程度まで接近すると、流星数の増加が見られています。今回はこれよりも接近距離が大きい(遠い)ため、流星数が大幅に増加する可能性は低いと考えています。ただし、このような状況におけるこれまでの例はなく、断定はできません。多少の流星数増加は、観測されるかもしれません。
 なお、日本で観測できる1862年放出トレイルの場合には、流星物質が小さいと推測され、もし流星が増加した場合でも流星は暗めだと予想されます。

ペルセウス座流星群の写真・動画・資料

ペルセウス座流星群の画像・動画などはこちらにまとめました。

参考:今後10年間(2015年〜2025年)のペルセウス座流星群の極大時刻

月日極大時刻極大時刻
の条件
月の
条件
2015年8月13日15時26分
2016年8月12日21時38分
2017年8月13日03時47分×
2018年8月13日09時51分
2019年8月13日15時59分
2020年8月12日22時12分×
2021年8月13日04時17分
2022年8月13日10時20分×
2023年8月13日16時33分
2024年8月12日22時42分
2025年8月13日04時52分×

佐藤 幹哉(かわさき宙と緑の科学館/日本流星研究会/FAS府中天文同好会)
→ 問合せはこちら

このページのバックナンバー


トップに戻る

Copyright(C) 2011- Mikiya Sato..