2014年のふたご座流星群について、おもに予想される極大情報をまとめました。
2014年12月14日 20時58分(日本時)
極大日前後に、実際に見ることができると予想される(計算上の)流星の数です。個数は、1時間あたりに見られる流星数です。
月日 | 時刻 | 良好な観測地 (5.5等まで見える空) | 郊外 (4等まで見える空) | 市街地 (2等まで見える空) |
---|---|---|---|---|
12月13日夜〜14日朝 | 13日21時頃 | 約19個 (14〜27個) | 約7個 (5〜10個) | 約2個 (1〜3個) |
14日0時頃 | 約26個 (19〜36個) | 約10個 (7〜14個) | 約4個 (3〜5個) | |
14日3時頃 | 約30個 (22〜41個) | 約11個 (8〜16個) | 約4個 (3〜6個) | |
12月14日夜〜15日朝 | 14日21時頃 | 約34個 (25〜47個) | 約13個 (9〜18個) | 約4個 (3〜5個) |
15日0時頃 | 約52個 (37〜71個) | 約20個 (14〜27個) | 約5個 (4〜8個) | |
15日3時頃 | 約33個 (24〜45個) | 約13個 (9〜17個) | 約5個 (3〜7個) | |
12月15日夜〜16日朝 | 15日21時頃 | 約10個 (7〜14個) | 約4個 (3〜5個) | 約1個 (1〜1個) |
16日0時頃 | 約14個 (10〜20個) | 約6個 (4〜8個) | 約2個 (1〜2個) | |
16日3時頃 | 約9個 (7〜13個) | 約4個 (3〜5個) | 約1個 (1〜2個) |
※日本流星研究会の内山茂男さんの集計結果をもとに、実際に見られる流星数を当方が計算しました。
※関東以外では計算結果が少し異なりますが、傾向はだいたい同じです。
※月明かりの影響を考慮しました。
ふたご座流星群の画像 | |
撮影:2011年12月14日23時15分 山梨県鳴沢村 |
撮影:2004年12月14日3時24分 茨城県常陸大宮市 |
※HD画質でご覧ください。
撮影:2012年12月13日22時56分 山梨県鳴沢村
撮影者:佐藤幹哉
個人使用は、ご自由ご利用ください。
報道・教育・普及などの非商用目的の使用は、クレジットを入れてご使用ください。また事後でも結構ですので、こちらまでご連絡ください。
その他の使用はこちらまでご相談ください。
佐藤 幹哉(かわさき宙と緑の科学館/日本流星研究会/FAS府中天文同好会)
→ 問合せはこちら